皆さん、こんにちはこんばんは!Rinです☺️✨
今回は「誰かに話したくなる雑学!第8弾」になります。
誰でもご存知かと思いますが、私たちは救急車や消防車を呼びたいときは、119番を押しますよね?
ですが、昔は何と119番ではなかったんです。
タイトルにも書いてある通り、もともと112番だったのですが「ある理由」がきっかけで、112番から119番になったんです!
なぜそうなったのか、皆さんも考えながら記事を読んでみてください!😄
[誰かに話したくなる雑学!☺️💡⑧]救急車や火事の119番はもともと112番だった!?
日本では、私たちが救急車や火事の通報をしたいときは、119番を押して、警察への通報は110番が当たり前になっています。
ですが、実はこの番号になるまでには、心理的な問題を突破するために、いろいろな試行錯誤があったんです!
ちなみに、警察への通報番号が110番になったのは、1954年です。それまでは名古屋は118番、大阪京都神戸は1110番など仕事仕事に異なった番号を使用していました。
また、消防への通報番号は、現在の119番ではなく、112番で統一されていました。
112番が廃止になったのは、実はある心理的な問題があげられたからです。
火事や急な病気の症状などで、あたふた慌てていると、112番を間違えてしまう人が続出したのです。
何故かと言うと、昔は文字盤がくるくると回転するダイヤル式の電話機だったため、最後の1桁を1から遠い9番にすることで、かけ間違いを防止したというわけです!
今思うと、ダイヤル式の電話は救急事態の時って電話番号をかけるのにとってもめんどくさそうです😅💦私は世代じゃないので使ったことがないのですが…。
9もしくは0の番号をダイヤルすると、ゆっくりとダイヤルが戻っていきます。このことから、取り、乱した、心を落ちつかせて、冷静になって通報できるようになる心理効果も得られたということです。
まとめ
昔の電話ってダイヤル式で、確かに今のプッシュ式と比べると時間もかかりますし、特に焦ってる時など本当に間違えやすそうですよね😖💦
私自身、ダイヤル式の電話番号を使ったことがないので、どうやって使うのか自体もわからないのですが、今読んでいただいている読者の方の中で使ったこと等ある方はいらっしゃいますでしょうか?
使ったことのある方なら、大変さがわかるのではないかと思います😅💦
いつも記事を読んでいただきありがとうございます🙇♀️💕✨✨
こちらの記事も合わせてどうぞ!
twitterもしているので、よかったらフォローしていただけると嬉しいです!
https://twitter.com/rinworld101
読者登録お願いします(*^^*)❤