2019-07-30 はてなブログの大見出しは<h3>!?見出しを<h2>にする方法! ブログ関連 スポンサーリンク みなさん、こんにちはこんばんは!Rinです! 前回は、SEO対策にもなる見出しの正しい付け方について紹介しました! rin-world.com 私ははてなブログでブログを始めて約半年が経っていますが、SEO対策で色々勉強しはじめて、 はてなブログの見出しの点について最近気づいたことがあります。 それは「はてなブログには見出しの<h2>がない!!^^;」ということです。 今回は、そういったはてなブログの見出しについてと、はてなブログで<h2>の見出しをつける方法について皆さんに紹介していきたいと思います! はてなブログの大見出しは<h3>!?見出しを<h2>にする方法! はてなブログの見出しに<h2>を追加する方法! 1 HTML編集方式で<h2>をつけたす 2 Chromeを使っている人は拡張機能がオススメ! まとめ! はてなブログの大見出しは<h3>!?見出しを<h2>にする方法! SEO対策でいろいろ半年以上勉強してきて、はてなブログにもなれてきた頃、私はあることに気が付きました・・・。 はてなブログを使われている方は知っている方もいるかもしれませんが、 <h2>タグがない!!!゚(゚´ω`゚)゚。ピー ということです。笑 見たままモードを使っている方は見出しの大見出し、中見出しを使っている方もいるかもしれませんが、この大見出しがHTMLモードで確認すると、<h2>ではなく、<h3>になっているんです。 恥ずかしながら最近気がついたことです。(´;ω;`)ウッ… そこで、色々はてなブログの見出しについて調べたところ、 ブログタイトルがh1、ブログの説明がh2、 記事タイトルがh1なのですが、その次に使う大見出しがh3になっているんですよね。 つまり、通常 <h1>→<h2>→<h3>→<h4>となっていくはずが はてなブログだと <h1>→<h3>→<h4>になっているんです。 前回書いた記事でも紹介しましたが、 記事のせる 見出しタグの階層構造を守ることは必須なんですよね。 だけれども、はてなブログの見出しは<h1>の次の<h2>が抜けて<h3>からになっているので、階層構造を守れていないまま 記事を書くことになってしまっていたんです。 見出しタグの順番なんてそんなに関係ないんじゃ、と思う方もいるかもしれませんが、SEO的にも重要な見出しタグの階層構造を守れていないままつけていると、Googleのクローラーが戸惑ってしまうのではないかと思います。 絶対に順番を守らなきゃいけないということではないと思いますが、個人的にこの<h2>が抜けているまま見出しを使うことがなんだかモヤモヤしていたので、気づいてからはすぐに<h2>からに変えるようにしました! はてなブログの見出しに<h2>を追加する方法! そんな<h2>タグをはてなブログに追加する方法ですが、主に2つのやり方があります。 どちらも<h2>を追加できるので、気になった方はトライしてみてください! 1 HTML編集方式で<h2>をつけたす アナログな方法ですが、<h2>にしたいところを<h2>~</h2>タグで囲います。~には大見出しにしたいテキストを入れてあげます。 こうすることによって<h2>がぬけて<h3>からになるといったことを防げます! 2 Chromeを使っている人は拡張機能がオススメ! こちらは、Google Chromeを使っている人にオススメです! Chromeを使用している方はわざわざ<h2>タグをHTMLモードで書かなくても、ある拡張機能を入れることで、<h2>タグを追加することが可能なんです! これはSHIROMAGのシロマさんが紹介しているChrome Add-on for Hatenaという拡張機能を使わせてもらっています。 www.notitle-weblog.com この拡張機能をChromeに取り入れることによって、瞬時に<h2>タグを追加することができます! やり方としては、拡張機能を追加するとChromeの右上に白丸のコマンドが現れるので、そこをクリックするとこの機能が使えます! 入れたいところを指定して、<h2>のボタンをポチッと押すだけで、かんたんに挿入することができます。 ちなみに、<h2>を追加できるだけでなく、吹き出しを入れることができたりと他に様々な機能があるので、この拡張機能を一回入れてみて使ってみることをオススメします! また、見出しのデザインが物足りないなというかたは、サルワカさんのこちらの見出しのデザイン記事を読むことをオススメします! 実際に私の<h2>の見出しデザインも、サルワカさんのこちらの記事のなかの見出しを使用させてもらっています!(*^_^*) saruwakakun.com まとめ! はてなブログの見出しが<h2>がないことに気づいてから、私はすぐにこの<h2>の見出しを取り入れるようにしましたが、 実際に変えて効果があるかどうかはまだわかっていません。 ただ、SEO対策で見出しの階層構造などを学んだあとに、<h2>がないまま<h1>→<h3>とつかうとことが、個人的になんだか気持ち悪く感じたので、私はこの<h2>を上で紹介した方法を使って取り入れるようになりました。 過去記事を全部<h3>から<h2>に変えるということはたくさん記事がある人は億劫かもしれませんが、これからの記事を書くときには上で紹介した<h2>タグのつけかたを用いてみてください! もちろん絶対にこうだ!といったものはないのですが、興味のある方、<h2>の見出しを取り入れたい方は、ぜひ今回紹介した方法で取り入れてみることをオススメします! こちらの記事もどうぞ! 読者登録お願いします!