ー世界へのDOORー

アメリカ留学経験済みの筆者が英語や留学、海外の文化等を紹介したり、自分自身が興味あるものをひたすら記すブログです。

はてなブログの大見出しは<h3>!?見出しを<h2>にする方法!

スポンサーリンク

 

f:id:rin-world4695:20190727221247j:plain

みなさん、こんにちはこんばんは!Rinです!

前回は、SEO対策にもなる見出しの正しい付け方について紹介しました!

 

www.notitle-weblog.com


この拡張機能をChromeに取り入れることによって、瞬時に<h2>タグを追加することができます!
やり方としては、拡張機能を追加するとChromeの右上に白丸のコマンドが現れるので、そこをクリックするとこの機能が使えます!

 

 

f:id:rin-world4695:20190727220802j:plain

入れたいところを指定して、<h2>のボタンをポチッと押すだけで、かんたんに挿入することができます。
ちなみに、<h2>を追加できるだけでなく、吹き出しを入れることができたりと他に様々な機能があるので、この拡張機能を一回入れてみて使ってみることをオススメします!


また、見出しのデザインが物足りないなというかたは、サルワカさんのこちらの見出しのデザイン記事を読むことをオススメします!
実際に私の<h2>の見出しデザインも、サルワカさんのこちらの記事のなかの見出しを使用させてもらっています!(*^_^*)

saruwakakun.com

 

まとめ!

はてなブログの見出しが<h2>がないことに気づいてから、私はすぐにこの<h2>の見出しを取り入れるようにしましたが、

実際に変えて効果があるかどうかはまだわかっていません。


ただ、SEO対策で見出しの階層構造などを学んだあとに、<h2>がないまま<h1>→<h3>とつかうとことが、個人的になんだか気持ち悪く感じたので、私はこの<h2>を上で紹介した方法を使って取り入れるようになりました。


過去記事を全部<h3>から<h2>に変えるということはたくさん記事がある人は億劫かもしれませんが、これからの記事を書くときには上で紹介した<h2>タグのつけかたを用いてみてください!

もちろん絶対にこうだ!といったものはないのですが、興味のある方、<h2>の見出しを取り入れたい方は、ぜひ今回紹介した方法で取り入れてみることをオススメします!


こちらの記事もどうぞ! 


読者登録お願いします!

 

スポンサーリンク